◇みんなの広場

2022年9月 3日 (土)

メンバー作品紹介 R4年8月

新型コロナ感染症の猛威は、施設にも及ぼされて8月初旬は大変でした。(;^_^A

8月下旬から落ち着きを取り戻すことができて、皆さん安心して生活できるようになってきています。

まだまだ、感染予防には注意が必要ですね。頑張っていきましょう!

久しぶりのメンバー作品紹介をしたいと思います。

まずは、ビブレのメンバーFさんの作品です。『トートバック』まちの部分がキレイにならなくて少しズレてしまい難しかったとのコメントがありました。

Photo_20220903145301

なかなか色合いも良くて素敵な出来上りだと思いました。

次の作品は、ビブレのメンバーYさんの『お守り』です。

Photo_20220903145401

「ハート型とてんびん座の型でお守りを作った。ビーズをはめた所が難しかった。」とコメントがありました。

たくさんの作品の応募をお待ちしています。(^^)/

|

2021年5月31日 (月)

メンバー作品紹介 令和3年5月

社会復帰施設アームも新たな年度に入り、新たに配属されたスタッフも入って新年度が始まりました。

しかし、世の中はまだまだ新型コロナ感染症の流行まっただ中です。ようやくスタッフのワクチン接種も進んでいますが、愛知県も緊急事態宣言が発令中で余談が許されませんね。不要不急な外出は控えて行きましょう!

新年度最初のブログの紹介です。

今回の作品紹介では、1件の詩の作品の応募がありました。

毎回応募を下さるアームメンバーの二ヒルさんの詩。『自分3』です。「先生からこう聞きました」とのコメントがありました。

Img_6515

次回のメンバー作品紹介は8月の予定になります。たくさんの作品の応募をお待ちしています。

|

2021年3月 2日 (火)

メンバー作品紹介 令和3年2月

令和3年の新年に入って最初のブログになります。

新年会で予定していた恒例の餅つき大会もコロナの影響で自粛して中止となりました。

その為に今年度最後のブログになってしまいました。

今回作品紹介では、2つの素敵な作品の応募がありましたので紹介していきます!

まずは、ビブレのメンバーSさんの作品で、『チョッキ』です。Sさんからは「縫い目を模様にして楽しんで着る」とのコメントがありました。

Photo_20210302110801

続いての作品は、アームのメンバーのニヒルさんです。詩の作品で『自分史2』です。「こういう経験をした」とのコメントがありました。

Img_6469

3月中には、コロナワクチンの接種の予定が入っています。令和3年度の新年度からは、新型コロナの影響がない穏やかな日々が過ごせていけますように祈るばかりです。

このアームのブログも、新年度は益々楽しい話題を取り上げて紹介していけれれば思います。皆さん楽しみにして下さいね。

|

2020年11月27日 (金)

メンバー作品紹介 令和2年11月

11月も終わり近づいてきました。世の中は、益々新型コロナの流行の話題ばかりで気が滅入ってきますね。

施設の活動状況も縮小状態です。早く通常通りの楽しい活動がしたいものです。

さて、今回はメンバーの作品紹介をしていきたいと思います。

3点の素晴らしい作品の応募がありましたので紹介します。

最初の作品は、ビブレのSさんの作品で、『くまもん手提げ袋』です。Sさんからは「小さくて小物が入るから気に入っている」とコメントがありました。

Photo_20201127150801

続いての作品です。ビブレのメンバーFさんのぬいぐるみの作品です。『リラックマと柴犬』Fさんからは「耳を作る時に苦労した。犬の尻尾が難しかった」とコメントがありました。

Img_6241

最後の作品は、常連のニヒルさんの詩の作品です。テーマは『自分史』です。「こういう体験をしました」とコメントがありました。

Img_6328

今回の作品紹介は以上です。次回は来年2月に予定していますので楽しみにしておいてください。

|

2020年5月30日 (土)

新年度!メンバー作品紹介 5月

皆さん、お久しぶりのブログ更新になります。

令和2年度の新たな年度を迎えることが出来ましたが、新型コロナ感染症で世の中は大混乱。ようやく緊急事態宣言が解除されたばかりですが、第2波が来るかもしれません。不安な日々が今後も続くと思うと気が滅入ってきますね。

施設内でも新型コロナ感染症対策を続けながら、障害者のための福祉サービスを提供し続けていけるように努力していきたいと思っています。

さて、新年度からもメンバーの作品紹介を募集して、ご紹介していきたいと思っています。

5月は2人のメンバーさんからの作品を紹介して頂けたのでご案内します。

まずは、ビブレのメンバーのSさんの作品です。2つの「マスク」の作品です。

Photo_20200530134501 Photo_20200530134401

クマさんの絵柄が気に入ったとコメントがありました。

続きまして、アームのメンバーのニヒルさんの詩の作品です。テーマは、「性格」です。

Img_5749

ニヒルさんからは「心の叫び」とのコメントがありました。

次回のメンバー作品紹介は、8月に予定したいと思います。たくさんの作品を募集していますので気楽に声を掛けてくださいね。

|

2020年3月 3日 (火)

メンバー作品紹介 令和2年2月

2月も過ぎて、世間では毎日新型コロナ感染症の話題でみんな不安になっていますね。

3月に入り施設でも、行政からの対策情報を下に色々と対策をしています。マスクの在庫を心配しながら早く安心できる世の中に戻れることを願っている今日この頃です。

それでは、今年度最後のメンバー作品紹介をしたいと思います。今回は2作品の応募がありました!

まず最初は、アームのメンバーのニヒルさんの詩の作品です。タイトルは「幸せつかむ」です。コメントとして『今、そう思っています』と話していました。

Img_5478

続いての作品です。ビブレのメンバーのHさんの「クッション」の作品です。コメントとして『チャックをミシンで縫いつけが難しかった』と話していました。

H_20200303101501

4月からの令和2年度でも引き続きメンバーの作品紹介をしていきたいと考えております。作品があれば気軽に声を掛けてください。

皆様の作品をお待ちしています。

|

2019年11月30日 (土)

メンバー作品紹介 令和元年11月

11月も後半にはいり寒さも一層強くなってきました。ようやく本格的な冬の到来といった感じになってきました。

インフルエンザの予防接種も実施しましたが、風邪を引かないようにしたいものです。

令和元年最後のメンバー作品紹介をしたいと思います。

ビブレのメンバーのHさん!最近は毎回作品を出品してくれています。今回の作品のクオリティーも上々で綺麗に仕上がっていました。

テーマは「きんちゃく」です。

H_20191130135001

続きまして、アームのメンバーのニヒルさんの詩の作品です。毎回、数ある作品の中から思い入れの強い作品を出品してくれています。

作品のテーマは『初めは疑われても』です。「引きこもりの経験を作品にしてみました」とコメントがありました。

Img_5137

今年度最後のメンバー作品紹介は来年2月に予定しています。

多くの作品の応募をお待ちしています!

 

|

2019年8月29日 (木)

メンバー作品紹介 令和元年8月

令和になり、2回目のメンバー作品紹介をしたいと思います。

今回は、複数のメンバーさんが素敵な作品を投稿して頂きました!

まず最初の作品は、ビブレのメンバーHさんの『カバン』です。

「まちを作る際に苦労した。なかの折り返しが難しかった」と感想がありました。

H

続きまして、ビブレのメンバーのSさんの作品で『ポーチ』です。

「バイアスを斜めに縫うのに苦労した」と話していました。

S

最後の作品です。アームのメンバーのニヒルさんの詩の作品です。

テーマは『本心』。 「読んでみて下さい」とのコメントがありました。

Img_4706

次回の作品紹介は、11月を予定しています。多くの作品の応募を期待しています!

 

|

2019年5月29日 (水)

メンバー作品紹介 令和元年5月

令和になり、初めてのメンバー作品紹介をしたいと思います。

アームのメンバーのニヒルさんからの詩の作品を紹介します。

タイトルは『被害妄想』です。「こういう体験をしました」とのコメントがありました。

Img_4183

今年度もたくさんのメンバーからの作品を紹介できたと思っていますので、気軽に作品を見せてください。

 

|

2019年2月26日 (火)

メンバー作品紹介 2月

皆さん、こんにちは!いつの間にかインフルエンザの時期は過ぎ去り、気候も春めいてきました。新年度に向けて準備も進んでいく変化の時期ですね。なんだか、新しく何かが起こりそうな予感がしているのは、私だけでしょうか?良いことであることを願いたいものです。(-_-;)

H30年度最後のメンバー作品紹介をしたいと思います!

アームのメンバーのニヒルさんの詩の作品です。テーマは『鼓動』 です。「こんな思いがあることを伝えようと思った」とコメントがありました。

Img_3210

今年度のメンバー作品紹介はこれで終わりです。

新年度のブログ企画でもメンバーからの作品紹介があれば考えて行きたいと思っています。紹介したい作品があれば、気軽にスタッフに声を掛けてください。

|

より以前の記事一覧